
設置しましょう!点検していますか?
住宅用火災警報器定期的に作動確認し、
警報音を聞いてみましょう。
住宅用火災警報器とは?
火災により煙や熱を感知し、警報音や音声などで火災を知らせてくれる装置で、ホームセンターや電器店、消防防災設備取扱店などで購入できます。
付属のねじやフックを使い天井や壁に簡単に取り付けられるようになっており、一般的に販売されているほとんどが電池式で、約10年作動するようになっています。
維持管理が大切!
煙流入口にほこり等が付着すると煙を感知しにくくなりますので、年に2回程度は
乾いた布で軽く拭き取るなど、電池を新しいものに交換してください。
電池切れ警報が鳴ったら、電池を新しいものに交換してください。
設置から10年以上経過している場合は、本体の交換をお勧めします。
火災警報器に付属している取扱説明書を必ず確認してください。
火災でないときに、火災警報音が鳴った場合は、警報停止ボタンを押すか、引き紐を引いて
警報を止めてください。

設置する場所は?
① 全ての寝室
② 2階に寝室がある場合は、2階の階段
その他、3階建ての場合や1つの階に居室が5つ以上ある場合も
設置が必要になる場合があります。
消防法令により、寝室や階段に設置が義務付けられているのは、「煙式」の警報器です。
徳島県では台所には設置義務はありませんが、熱式の警報器をつけることをお薦めします。

なぜ必要か?
自分自身はもちろん大切な家族を住宅火災から守るためです。
火災を早期に発見することで、初期消火や通報等の行動が早まり、
近隣への延焼被害も軽減します。
住宅火災で死者が発生する原因として、「逃げ遅れ」の割合が非常に高くなっています。
さらに住宅火災の死者の約9割が「65歳以上の高齢者」であり、
今後も高齢化が進展していくに伴い、さらに高齢者の被害が増加することが危惧されます。
地震による電気火災対策を! 感電ブレーカーが効果的です。
地震が引き起こす電気火災とは?
地震の揺れに伴う電気機器からの出火や停電が復旧した時に発生する火災のことです。
感電ブレーカーとは?
地震を感知すると自動的にブレーカーを落として電気を止めます。
悪質訪問販売に注意!!
市町村職員や消防職員が販売に伺うことはありません。少しでもあやしいと感じたら、
すぐに返事をしないようにしましょう。
ご相談は板野西部消防組合消防本部予防課へ
電話番号 088-672-0198
FAX 088-672-2977
E-Mail yobouka@mail.netwave.or.jp