令和2年春季火災予防運動が次のとおり実施されす。
空気が乾燥し火災が起こりやすい季節です。
火の取り扱いに充分注意しましょう。
実施期間
令和2年3月1日(日)~3月7日(土)までの7日間
2019年度全国統一防火標語
『ひとつずつ いいね! で確認 火の用心』
重点目標
1.住宅防火対策の推進
2.乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
3.放火火災防止対策の推進
4.特定防火対象物等における防火安全対策の徹底
5.製品火災の発生防止に向けた取り組みの推進
6.多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
住宅防火 いのちを守る 7つのポイント
-3つの習慣・4つの対策-
3つの習慣
1.寝たばこは、絶対やめる。
2.ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
3.ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
4つの対策
1.逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
2.寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。
3.火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
4.お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。
《住宅防火いのちを守る7つのポイントの意義》
●火災を発生させない、燃え広がらせない
(習慣1~3、対策2)
↓
●早く知る・気づく(対策1)
↓
●火災の初期の段階で消火する(対策3)
・一般的に人の背の高さより小さい火炎に対する消火
↓
●危ないと判断したら、すばやく避難する
・火炎が天井に達した、煙が充満、初期消火に失敗した等
・ 隣近所の協力による対応(対策4)
※日頃から火災時の避難の方法・経路等について検討しておくことが重要です